大樋年雄「自照展」

金沢の陶芸家・大樋年雄さんの個展「自照展」が開催されています。
新潟では3年ぶりの個展になります。
前回とはまた違った作風で、茶陶にとどまらず現代アートとしての「大樋焼」を見ることができます。

アップはこちら。ちゃんとばらも入ってました☆

今朝の我が家の玄関先です。

◎明日より12日まで京都へ行ってまいります。
気が向いたら携帯から更新しますね♪
■
[PR]
▲
by soukei3
| 2007-06-08 08:00
| 宗恵の茶の湯日記
ヨガ教室 その後:『グローワル・ドゥ・フランス』

図鑑に「うどんこ病になりやすい」と書いてありましたが、うどんこ病にも負けず頑張って咲いてくれました。
いかにも「薔薇」って感じのとても強い香りがします。
さて毎週水曜日の夜に行っている「ヨガ教室」。昨日は義父・義母が老人クラブの旅行に出かけたため、家を空けることができないなぁ・・・と半分はきらめていました。ダメ元でいつも帰りが10時11時の相方くんに7時までに帰ってきてもらえるかしら・・・とお願いしましたら、あっさりOK♪
ヨガを始めてから、肩こりが解消しましたよ。以前は頭痛になるほどひどかったのが、全くこらなくなりました。これは凄いことです。一時太った体重も元に戻り・・・それ以上は痩せませんが・・・。これからも続けていきま~す☆
あっ、ヨガマットまだ買ってません・・・。買わなきゃ・・・。
今日から新潟大和デパートにおきまして、裏千家淡交会青年部北陸信越ブロック長で全国代表者会議副委員長の陶芸家・大樋年雄さんの個展「自照展」が開催されます。
今晩はその記念パーティーに行ってきます。
さぁ、今日は忙しい・・・。
■
[PR]
▲
by soukei3
| 2007-06-07 08:10
| 宗恵のばら日記
月遅れの端午の節句:『ファンタン・ラトゥール』

フランスの風景画が得意な画家の名前です。
珍しくトゲがありません。スパイシーな香りがします。
去年はあまりパッとしませんでしたが、今年はいっぱい咲いています。
でも写真写りが良くなくって、やっと撮れました♪
日にあたるとすぐ萎れてしまいます・・・。
日陰でもいいのかなぁ・・・。

前の晩は「宵節句」と言ってお風呂にショウブとヨモギを束ねて入れます。
我が家では代々、長イモの煮物をいただきます。
虫に刺されないように・・・なんですって。
皆さんの家ではいかがでしょうか?
画像は「本物」のショウブの花です。
■
[PR]
▲
by soukei3
| 2007-06-06 12:01
| 宗恵のばら日記
JELLY AND ROLL:『クイーン・オブ・スウェーデン』

スウェーデンとイギリスの友好通商条約締結350年を記念して命名されました。
Tokoさまのブログでその形に「一目ぼれ」。病気知らずで最も鉢栽培に適しているって図鑑に書いてあったのであちこち探して昨秋、三条のメルガーデンさんから送っていただきました。この春は咲かせない方がいいよってtakeさまから言われたばっかりなのに・・・咲いてしまいましたぁ!?!?!?
さて、今日は宣伝です。
長男の友達がアルバムを出しました。
JELLY AND ROLLっていいます。
ちょっと視聴してみませんか?
<オフィシャルHP>
http://www.jelly-and-roll.com/
<試聴>
http://www.jelly-and-roll.com/music.html
<通販>
http://www.jelly-and-roll.com/shop.html
■
[PR]
▲
by soukei3
| 2007-06-05 11:19
| 宗恵のばら日記
香りのばらまつり ばら園呈茶

(社)茶道裏千家淡交会新潟支部とき青年部茶会委員会は「香りのばらまつり ばら園呈茶」を行いました。
昨年の春・秋に続いて3回目となります。
朝から晴天に恵まれ、10時開始早々大勢のお客様にきていただき、大盛況!
午後2時半には用意いたしました200個のお菓子がなくなりました。お運びいただいた皆さま、ありがとうございました。




お疲れさまでした!!!
takeさまとrose-kanpaiさまが早速アップしてくださいました。
ご覧になってください。
http://barabora.exblog.jp/5544529/
http://blog.goo.ne.jp/rose_kanpai/e/094fe9e5dbb228bc466fbf6c44ff9515
■
[PR]
▲
by soukei3
| 2007-06-04 12:02
| 宗恵の茶の湯日記
北陸信越ブロック 薄茶席
3席目は北陸放送社屋にあります「松風閣」に移動。
このお席は北陸信越ブロック役員と各青年部から派遣されている研修チームの担当でした。
昨年10月に京都で行われた「青年部全国大会」のお道具を主に構成されていました。
幸運にも鵬雲斎大宗匠と同席させていただきました。感激☆

坐忘斎御家元筆 一行 楼船一挙風波静

坐忘斎御家元作 在判
これは昨年の全国大会のチャリティー展観で50個のうち一つをブロックの会員がゲットされたもの。
香合 羅針盤蒔絵 大村修一造
画像は昨年の全国大会の記事をご覧ください。
http://blogs.yahoo.co.jp/soukei0322/42942907.html

風炉先 鵬雲斎好 渦文腰
釜 撫肩 蜃気楼地紋 藤田勝久造
風炉 鵬雲斎大宗匠好 面取筋 同箱 13代寒雉造
棚 鵬雲斎好 山雲棚
水指 大樋釉 七角七県 大樋年雄造
薄器 北極星蒔絵大棗 谷口博山造
蓋置 冨士 3代宗元造
画像にはありませんが
茶杓 鵬雲斎大宗匠作 銘 萬里の波濤
茶碗 伊住宗晃宗匠作 越前焼
茶 鵬雲 興風園詰
菓子 蓬が島 行松旭松堂製
器 飴釉 大樋年雄造
お菓子については下記サイトをご覧ください。
http://blogs.yahoo.co.jp/unipo22/32415969.html

煙草盆 銀線文手付 荒川文彦造
火入れ 南京赤絵写 3代永寿造
鵬雲斎大宗匠が退席なさるとき、お席の皆さん・お水屋でお手伝いくださった皆さんに握手をしてくださいました。
「若いみんなにパワーをあげているんやで。」
大きな温かいパワーをいただきました。
★追記
裏千家HPにこの大会がアップされていました。
どうぞご覧ください。
大宗匠のご講演を拝聴している写真。
ほとんどがわたしの青年部の方です。
わたし・・・?残念ながら隣の方から写ってましたぁ。
http://www.urasenke.or.jp/textm/seinen/hokusin001/hokusin001.html
このお席は北陸信越ブロック役員と各青年部から派遣されている研修チームの担当でした。
昨年10月に京都で行われた「青年部全国大会」のお道具を主に構成されていました。
幸運にも鵬雲斎大宗匠と同席させていただきました。感激☆


これは昨年の全国大会のチャリティー展観で50個のうち一つをブロックの会員がゲットされたもの。
香合 羅針盤蒔絵 大村修一造
画像は昨年の全国大会の記事をご覧ください。
http://blogs.yahoo.co.jp/soukei0322/42942907.html

釜 撫肩 蜃気楼地紋 藤田勝久造
風炉 鵬雲斎大宗匠好 面取筋 同箱 13代寒雉造
棚 鵬雲斎好 山雲棚
水指 大樋釉 七角七県 大樋年雄造
薄器 北極星蒔絵大棗 谷口博山造
蓋置 冨士 3代宗元造
画像にはありませんが
茶杓 鵬雲斎大宗匠作 銘 萬里の波濤
茶碗 伊住宗晃宗匠作 越前焼
茶 鵬雲 興風園詰
菓子 蓬が島 行松旭松堂製
器 飴釉 大樋年雄造
お菓子については下記サイトをご覧ください。
http://blogs.yahoo.co.jp/unipo22/32415969.html

煙草盆 銀線文手付 荒川文彦造
火入れ 南京赤絵写 3代永寿造
鵬雲斎大宗匠が退席なさるとき、お席の皆さん・お水屋でお手伝いくださった皆さんに握手をしてくださいました。
「若いみんなにパワーをあげているんやで。」
大きな温かいパワーをいただきました。
★追記
裏千家HPにこの大会がアップされていました。
どうぞご覧ください。
大宗匠のご講演を拝聴している写真。
ほとんどがわたしの青年部の方です。
わたし・・・?残念ながら隣の方から写ってましたぁ。
http://www.urasenke.or.jp/textm/seinen/hokusin001/hokusin001.html
■
[PR]
▲
by soukei3
| 2007-06-02 11:55
| 宗恵の茶の湯日記
「新伝統物語」アート降る金沢より 青年部薄茶席
兼六園をあとに2席目の金沢観光会館へ。
雨も上がり道中も苦になりません。
担当は石川支部青年部連絡会です。
お茶席のあとに観賞する仕舞「花月」にちなんだ道具組。

坐忘斎御家元筆 扇面 青雲在目前

花入 鵬雲斎好 烏帽子籠

鉄瓶 矢筈梅地紋 宮崎 匠造
瓶掛 白磁 下中健一郎造
盆 輪花 輪島製

茶箱 黒漆レース編籠 能崎晴美・大村修一合作
茶筅筒 桑 光春造
茶巾筒 染付
仕覆 伊予簾 宮本正代造
レースで籠状に編んだものを黒漆で固めたもの。
レースが漆を思った以上に吸って大変だったそうです。

薄器 鶯宿梅蒔絵棗 大村修一造
茶杓 鵬雲斎大宗匠作 銘 昔の姿

茶碗 天啓赤絵写 矢口周一郎造
替 ドイツ製
建水 唐銅象嵌 小泉 昇造

能登仁行和紙折据
この会員手作りの折据(おりすえ・お茶の修練を目的としたゲームのような花月に用います)の中に・・・

菓子 鼓 香札 諸江屋製

振出 ガラス 会員手作り
中に金平糖が入っています。
手作りのため、各テーブルには趣きの違う振出があり、見るだけでも楽しかったです。

煙草盆 又妙斎好 文筥
火入 紅安南 光右衛門造
お道具を青年部の方の作品で組むことができるなんて、素晴らしいですね。
お菓子につきましては、こちらに詳しく載っています。
http://blogs.yahoo.co.jp/unipo22/32415969.html
観光会館の入り口で大宗匠をお迎えいたしました。
やはり大宗匠は「晴れ男」でいらっしゃいます☆
雨も上がり道中も苦になりません。
担当は石川支部青年部連絡会です。
お茶席のあとに観賞する仕舞「花月」にちなんだ道具組。



瓶掛 白磁 下中健一郎造
盆 輪花 輪島製

茶筅筒 桑 光春造
茶巾筒 染付
仕覆 伊予簾 宮本正代造
レースで籠状に編んだものを黒漆で固めたもの。
レースが漆を思った以上に吸って大変だったそうです。

茶杓 鵬雲斎大宗匠作 銘 昔の姿

替 ドイツ製
建水 唐銅象嵌 小泉 昇造

この会員手作りの折据(おりすえ・お茶の修練を目的としたゲームのような花月に用います)の中に・・・


中に金平糖が入っています。
手作りのため、各テーブルには趣きの違う振出があり、見るだけでも楽しかったです。

火入 紅安南 光右衛門造
お道具を青年部の方の作品で組むことができるなんて、素晴らしいですね。
お菓子につきましては、こちらに詳しく載っています。
http://blogs.yahoo.co.jp/unipo22/32415969.html
観光会館の入り口で大宗匠をお迎えいたしました。
やはり大宗匠は「晴れ男」でいらっしゃいます☆
■
[PR]
▲
by soukei3
| 2007-06-01 11:42
| 宗恵の茶の湯日記
鉢植えで育てているばらの記録や、日々の生活で感じたこと、茶の湯のことなどお話ししてきました。また新たなブログでお会いいたしましょう。
by soukei3
以前の記事
2008年 10月2008年 09月
2008年 08月
2008年 07月
2008年 06月
2008年 05月
2008年 04月
2008年 03月
2008年 02月
2008年 01月
2007年 12月
2007年 11月
2007年 10月
2007年 09月
2007年 08月
2007年 07月
2007年 06月
2007年 05月
2007年 04月
2007年 03月
2007年 02月
2007年 01月
2006年 12月
2006年 11月
2006年 10月
2006年 09月
2006年 08月
2006年 07月
2006年 06月
2006年 05月
2006年 04月
2006年 03月
2006年 02月
カテゴリ
全体宗恵のばら日記
宗恵の茶の湯日記
宗恵の日常
寒芍薬(クリスマスローズ)
宗恵の本棚
漱石とその周辺
グルメ
宗恵のひとりごと
お気に入りブログ
染付屋回回青の気まぐれ日記帳Lotus Root D...
チョコミントのきままな日記
★ばらボラ・ECHIGO★
blog 漱石サロン ラ...
茶書の森への旅
花のワルツ
酒とラーメンと考古学!
シドニーより愛を込めて ...
sweet pepper...
。
TUT FORMULA ...
御茶千家
外部リンク
★茶の湯のプロムナード★
宗恵の本宅ブログです
ローズファンタジー
Tokoさま
薔薇バラな日々
rose_kanpaiさま
Trick or TreatⅡ
きゃみーさま
仰ぐ空 そよぐ風
泉さま
めいのはま日記及びIbaraki Walker(仮題)
ガマ太郎さま
YAHOOブログ花のワルツ
花ワルさま
和菓子創るよ。
わがつくさま
天地(あめつち)に遊ぶ
山桜さま
脳内第3格納庫」
yueさま
姫っちのお庭
姫っちさま
Phot &Sentens
Miya's Roseさま
ブログペット「なっちゃん」
ここにいますよ~♪
宗恵の本宅ブログです
ローズファンタジー
Tokoさま
薔薇バラな日々
rose_kanpaiさま
Trick or TreatⅡ
きゃみーさま
仰ぐ空 そよぐ風
泉さま
めいのはま日記及びIbaraki Walker(仮題)
ガマ太郎さま
YAHOOブログ花のワルツ
花ワルさま
和菓子創るよ。
わがつくさま
天地(あめつち)に遊ぶ
山桜さま
脳内第3格納庫」
yueさま
姫っちのお庭
姫っちさま
Phot &Sentens
Miya's Roseさま
ブログペット「なっちゃん」
ここにいますよ~♪