人気ブログランキング | 話題のタグを見る

君が袖振る

君が袖振る_f0063931_8345224.jpg

君が袖振る_f0063931_8352314.jpg

君が袖振る_f0063931_8353723.jpg

君が袖振る_f0063931_8362537.jpg

 雪割草がチューリップに次いで新潟県の花になりました。画像は我が家にある雪割草。みなそれぞれビミョウに違います。

 昨日・今日と暖かな良いお天気。新潟でも桜が開花しました。この時季になると頭に浮かんでくるのがこの歌。

『万葉集巻一』

  天皇、蒲生野に遊猟する時に、額田王の作る歌
あかねさす 紫野行き 標野行き 野守は見ずや 君が袖振る   [20] 額田王


  皇太子の答ふる御歌
紫の にほへる妹を 憎くあらば 人妻ゆゑに 我恋ひめやも   [21] 大海人皇子



 「蒲生野」は椎親父さまがお住まいの近江八幡市一帯の平野を指しています。わたしの両親は近江の出身です。そのせいか、北陸道で実家に向かうとき、滋賀県に入ると何故かホッといたします。
 『私の万葉集一』(講談社現代新書)で大岡信氏は
・・・何しろ額田王と大海人皇子は、後の大友皇子の妃十市皇女までなした夫婦の間柄、しかも現在の額田王は大海人の兄天智天皇の後宮に召されている女性なのですから、後世の読者がそこに三角関係を思い、二人の秘められた情熱の持続の告白を読みとろうとしたのもよくわかります。
 しかし、客観的に見てそのような見方はどうも成り立ちそうにありません。嫌味なことを言えば、額田王は当時すでに成人に達している十市皇女を生んだ人ですから、三十代後半ないし四十歳前後だったでしょう。しかも彼女は公的立場で行動することの多い女性でした。その人が、若かりし日の恋の情熱の持続に心を焦がしていたとは想像しにくいのです。

と書いていますが、先日も申しましたように、これはあくまで男性の視点ですよね。

 さて、これからちょっと忙しくなります。しばらく更新はお休みいたします。たぶん・・・週末には復活できるかな?では!
by soukei3 | 2008-04-07 09:10 | 宗恵の日常


鉢植えで育てているばらの記録や、日々の生活で感じたこと、茶の湯のことなどお話ししてきました。また新たなブログでお会いいたしましょう。


by soukei3

S M T W T F S
1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31

以前の記事

2008年 10月
2008年 09月
2008年 08月
2008年 07月
2008年 06月
2008年 05月
2008年 04月
2008年 03月
2008年 02月
2008年 01月
2007年 12月
2007年 11月
2007年 10月
2007年 09月
2007年 08月
2007年 07月
2007年 06月
2007年 05月
2007年 04月
2007年 03月
2007年 02月
2007年 01月
2006年 12月
2006年 11月
2006年 10月
2006年 09月
2006年 08月
2006年 07月
2006年 06月
2006年 05月
2006年 04月
2006年 03月
2006年 02月

カテゴリ

全体
宗恵のばら日記
宗恵の茶の湯日記
宗恵の日常
寒芍薬(クリスマスローズ)
宗恵の本棚
漱石とその周辺
グルメ
宗恵のひとりごと

お気に入りブログ

染付屋回回青の気まぐれ日記帳
Lotus Root D...
チョコミントのきままな日記
★ばらボラ・ECHIGO★
blog 漱石サロン ラ...
茶書の森への旅
花のワルツ
シドニーより愛を込めて ...
sweet pepper...

TUT FORMULA ...
御茶千家

外部リンク

ライフログ

chori [PR]
弱き者の生き方 [PR]
京のプリンス 王子様たちの京都案内 [PR]
女性の品格 [PR]
新編 人はなぜ薔薇を愛するのか [PR]
DVD BOOK 魅惑のオペラ フィガロの結婚 モーツァルト [PR]
京都炭屋 おもてなしはお茶の心で [PR]
うるしの話 [PR]
イギリスにたくさんのありがとう [PR]
おとこ友達との会話 [PR]
バラの画家ルドゥテ [PR]
五線譜の薔薇―音楽史を彩る女性たち [PR]
晴れたらバラ日和 [PR]
人はなぜ薔薇の香りが好きなのか―脳とアロマの素敵な関係 [PR]
源氏物語の京都案内 (文春文庫 編 5-9) [PR]

検索

その他のジャンル

ファン

記事ランキング

ブログジャンル

日々の出来事
花・ガーデニング

画像一覧